お勧めといいつつ、迷い中なのでちょっとまってね。
記事を作っている最中に新しい本がTACから出てそれが思ったよりもよかったので。
今までなら、「これだけ」とか、「やさしく学ぶ」とかだったんだけどな~。さすがに古いからね。
「やさしく学ぶ」も、実はその前の本を引き継いでいるだけらしいのでかなり古いものです。
mikuさん
おすすめの「理論」の参考書だよ
おすすめの理論の本・・・「みんなが欲しかった電験三種理論の教科書&問題集」
私が受験した頃には無かった参考書です。
この本は、教科書部分と問題集部分をわけることができます!
はじめは何だこれはと思いましたが、予想以上に使いやすいです。
mikuさん
おすすめポイント!
電験の参考書は、説明部分が詳しくないものが多いのですが、これは比較的詳しいです。
しかも、学習範囲が無限に広い電子回路については、あまり出ない分野はバッサリ切ってます。
よく出る範囲をこれでもかと初心者向けに解説していました(それでも電験は難しいですが)。
しかもカラーで絵が大量にあります!どんだけコストかけてるんだろう・・・。
次にセパレートできる「問題集」は「15年過去問」と同じくらい充実しています。
「15年過去問」は、難問、奇問、珍問も入ってきますが、それをスリムアップさせて頻出問題のみ選んだのかなという印象です。
はじめに手に取ったときは「どれだけ太いんだよ」と思いましたがそうでもありませんでした。
これは、新しいスタンダードな教科書になりそうですね。