電験三種のおすすめの参考書(理論編)

電験三種の理論の参考書(メイン教材)


 電験三種の「理論」の参考書は、
 みんなが欲しかったこれだけ完全マスターやさしく学ぶ の順に売れています。




 

 売上の順番そのままで申し訳ないのですが、おすすめしたいのは「みんなが欲しかった」です。

 なぜなら、「みんなが欲しかった電験三種理論の教科書&問題集」は、比較的初心者用であることと、教科書(フルカラー)+問題集がついているからです。
教科書がカラーというだけでも目を引くのですが、セットになっている問題集が肝です。
 セパレートされた問題集は、いわゆる「15年過去問」を「20年過去問」にして出ない問題をガリガリけずっていったような内容になっています。
 本来なら問題集だけで約2600円するのに、それにプラスして詳しいフルカラーの教科書とセットで3000円は安すぎます。余分な出費をしたくなければこれがいいでしょう。

 これに対抗できるのは(といっても売上ベースでは半分以下?)好みの問題で、「完全マスター」かなと思います。
 完全マスターは「知識列挙型」の参考書になります。一通り学習したことがある人や知識がある人が詳しく確認していくには良いと思います。教科書のように初めから順に読んでいくというより、気になるところを調べていくという辞書的な使い方になるのではないでしょうか。

 「電験三種 やさしく学ぶ理論」は、解説がほとんどなく問題集だと揶揄される参考書です。そこまで、悪いわけではないと思いますが解説がほとんどないため初心者にはおすすめできません。

 「これだけ理論」は、簡単な問題→本試験レベルの問題とステップアップしていくようにできています。しかし、ステップアップどころかいきなり天空に飛び立つくらい難しい解説がされていたり、過去問も古いので果たして今もおすすめできる参考書かといわれるとそうではないように思います……。

というわけで…

理論のメイン教材としてお勧めなのは?
A.TACの「みんなが欲しかった」です。

電験三種の理論の参考書(サブ教材)


 この他にサブ教材としてお勧めしたい参考書が二つあります。

 わが道をいって解説が超詳しい「超入門」か超上級レベルの「電験合格一直線」です。超入門は、初心者用で詳しい解説がありますが、文章が二段組みで詰まっていて、それを苦労して読んでも下ネタ満載ですので好き嫌いが分かれると思います。逆にファンになる人も多いかもしれません。
「合格一直線」は、理系の人で「周回積分くらい知ってるよレベルの方」や電験二種も同時に合格してやろうという人に向いていると思います。
両方ともとても詳しいという点で共通しています。メイン教材でわからない部分を、サブ教材で補強するという使い方が良いでしょう。しかし、必ずしも買う必要はありません。


[blogmura]

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする